ブリンクにおいても再実感、いい作品にはいい曲アリ!

最近、青いブリンクのEDだった「負けないで、勇気」にその名通り勇気づけられています。いい作品にはいい曲アリってことを改めて知らされますね。最近になってOPの瞳の中の未来のみならず(この曲はもうすっかりおなじみ)、EDソングの方も何となく聞いてみたくなっておなじみのYouTube検索。

そしたらやっぱりいい曲です、中山忍の「負けないで、勇気」。

OPの瞳の中の・・・とは違ったよさがこっちにはありますね。どっちにしても勇気つながりとも言えそうです。たいていの場合、アニメやドラマのOPといえば「これからドキドキワクワクするような物語や冒険が始まるぞ感」を彷彿とさせるような、アップテンポでゲンキのいい曲。

それに対してエンディングは、しっとりした落ち着きのある曲が流れるのが定番でしょう。ブリンクもやっぱりエンディングの負けないで・・・の方が聞いてるとせつなくなるような曲です。ズダダダダッとキレよく連打するようなリズムに乗っかって、曲は進みます。典型的なひと昔前のリズムですね。

意味も知らず、単にアニメのエンディングとして聞いていた当時に対し、いざ大人になってから歌詞を知ってはしみじみ。これは切ない恋の歌だったのねと。そんなことはブリンクを見ていた当時子どもだった私には知る由もない歌詞内容でした(笑)。

何よりこの曲で凄いなと思うのは、単なるせつない恋歌にとどまらないところ。結果的に実らない、手に入らない恋のせつなさを覚えながらもその気持ちに潰されず抗おうとしていることが、歌詞の随所にうかがえます。

これは瞳の中の未来との共通点とも言えそうですが、曲中に希望の片鱗のようなものがあると言いますか、とにかく”つらい中でも前を見て顔を上げて希望を仰いでいる感””希望に向かって歩こうと進もうとしている感”がひしひしと伝わってきます。

歌詞中で「空いっぱいのロンリネス」と、恋のさびしさでいっぱいの気持ちでありながらもその後すぐ「プリズムになれ勇気」「胸に差し込む悲しみを折り曲げて」と続いています。「胸に差し込む悲しみを折り曲げて」など、よくぞまあこんな表現ができるなと感心の嵐です。

その上でさらに「ひとつ素敵な自分見つけるための未来」・・・これには共感の嵐ですね。聞きながら「そうそう、そうだそうだ!未来はそのためにあるんだよ!」など内心思っています(笑)。

「あきらめたらそこで負けだから泣いた顔のままで笑う」・・・この部分、最初聞いたときは何とも痛々しいなぁと思っていました。ですがこれが、歌詞全体を見通したときに希望があることやそれに向かってもう歩き始めていることに気づくと、それは決してつらいのに無理して笑っているのとは違うことが分かってきます。

連打リズムがズダダダッと促すように最後のまくし立てをしながら入っていくラスト部分、「朝のきらめきに溶けた涙をそっと七色の虹に変えればいいの」には、もう唸ってしまいますね。凄いなあ・・・本当にそうだよなあに尽きます。

「瞳の中の未来」が暗闇を切り裂いていくような力強さと希望がある一曲なら、そのつながりからも、ある意味「負けないで、勇気」の方が奥行きがあるなと思います。この二曲をブリンクのOP、EDにそれぞれ選曲したセンスは抜群に尽きます!!・・・選曲者万歳な曲たちでした。これからも懲りずに繰り返し聴き浸ろうと思います♪

投稿日: